身近な疑問を街ゆく人にインタビューするパペット調査団、都道府県イメージ担当のカエルだケロ!
みんなは福井県にどんなイメージを持っているケロ~?
福井県といえば、ソースかつ丼! 北陸を代表するB級グルメで、観光客にも大人気だケロ! あとは、フクイサウルスも有名ケロね!
読者に聞いた、福井県のイメージがこちらだケロ!
今回も東京にいる福井県出身の人に、このイメージについて調査してきたケロ~!
まずは、もものちゃんにインタビューするケロ!
もものちゃん、福井県はどんなところだケロ〜?
ん〜難しい! 福井って北と南で全然文化が違うので、一概に言えないんですよね。
そうなんケロか?
嶺北(れいほく)、嶺南(れいなん)って言うんですけど、完全に分断されちゃってますね。そもそも明治時代のはじめ頃は嶺北が石川県、嶺南が滋賀県で違う県(※1)だったらしいんです。
へぇ~! 嶺北と嶺南は今も何か違うケロか?
そうですね〜。たとえば嶺北では雪がめっちゃ降るのに、嶺南は全然降らなかったり、そもそも話す言葉が全然違ったり。テレビのチャンネルまで違うんですよ!
今も違う県みたいだケロ! 嶺北と嶺南の人の仲はどうケロ?
んーどうなんですかね。よく仲悪いって言われるんですけど、そもそもつながりが薄いので、違う県として捉えてますね! むしろ福井に遊びに来たら1回で2度おいしいじゃんって私は思ってます!
なんかお菓子のCMみたいなまとめだケロ。
同じ県でも文化や気候が違うなんておもしろいケロな〜! ちなみに嶺北の人は金沢へ、嶺南の人は滋賀や京都に遊びに行くことが多いらしいケロよ〜!
次は、あいかちゃんに聞くケロ! あいかちゃんには福井県民として自慢したいことがあるらしいケロ!
あいかちゃん、「自慢したいこと」って何だケロ?
はい! 福井は幸福度ランキングで日本一なんですよ!
すごいケロ! 福井に住むと幸せになれるケロか!?
「暮らしやすい」っていうのはあるなって思います! 福井は共働きの夫婦が多いんですけど、それをサポートする地域の結びつきが強かったり、子どもを預ける施設が充実してたりするって聞いたことありますし。
なるほど~。たしかに子育ての環境が整っているのは幸せなことケロよな~!
東京に出てきて、福井がどれだけ暮らしやすかったか実感しましたもん。緑が多いし、人もあたたかいし、なによりご飯がおいしいですし!
最高ケロね! あいかちゃんは福井が恋しくならないケロか〜?
めっちゃなります! 最近は時間があるとすぐ帰っちゃうし、いつかは福井で子育てができたらいいな〜と思ってます!
東京に出てきても、地元のことを大好きでいられるのはステキなことケロね〜!
日本総合研究所が発表している『幸福度ランキング』で福井県は何度も日本一に輝いてるケロ! 特に仕事・子育て・教育が優れているそうケロ、働きながら子どもを育てるにはぴったりな場所なんだケロな〜!
続いては、朱妃ちゃんにお話を聞いてみたケロ! 朱妃ちゃんには、福井のグルメを紹介してもらうケロ!
朱妃ちゃん、県民おすすめのグルメを教えてほしいケロ!
福井といえば、まずはソースカツ丼ですね! カツが薄くてサクサクして最高なんですよ! 特に『ヨーロッパ軒』のソースかつ丼が人気で、いつも観光客で賑わってます! 県民やツウの人は『レストランふくしん』一択ですね。
サクサクでジューシーなソースカツ丼、想像しただけでヨダレが出ちゃいそうケロ~!
あとおすすめなのが『8番らーめん』!
「北陸最強」って言われるラーメンケロね!
そうです! 通称『はちラー』は野菜たっぷりのラーメンで県民のソウルフードなんです! 福井に帰るといつも行っちゃいますね!
オイラも食べてみたいケロ~!
あとあと、ぜひ食べてほしいのが、『秋吉』の焼鳥かな!
どんどん出てくるケロ。
秋吉は福井のローカル焼鳥チェーンなんですけど、最近東京にも進出してきたので、こっちで福井の人と飲むときは必ず行きますね! あービール飲みたくなってきた!!
焼き鳥じゃなくてビールの話になってるケロ……。
ほかに「越前ガニ」や「焼き鯖寿司」も有名ケロね! 福井はグルメの宝庫だケロな〜! オイラも福井にいって食い倒れたいケロ〜!
続いては、みさきちゃんに聞いてみるケロ! みさきちゃんには福井の方言について聞いてみるケロ!
みさきちゃん、福井はどんな方言を使うケロか?
私の住んでた嶺北地域は福井弁なんですけど、こっちに来てから「独特だね」って言われることが多いですね。普通に話してるだけなのに……。
どんな感じで話すケロ?
たとえば、テレビの砂嵐を「じゃみじゃみ」とか、口内炎のことを「かぜねつ」とか言いますね。こっちで「かぜねつできたんだけど、最悪〜」とか友だちに言っても全く通じなくてショックでした!!
「かぜねつ」って言われたら、風邪で高熱が出たのかと思っちゃうケロ。
福井弁の一番のコンプレックスは語尾がキツイことですけどね! 「やが」とか「しねや」とか語尾につくんですけど、怖いイメージしか持たれないですもん。
「しねや」は怖すぎるケロ……。
そう聞こえるかもですが、「◯◯しねや」は「◯◯しなさい」っていう意味で全然怖くないんですよ! 「早く片付けしねや」みたいな感じで使いますね!
怖すぎてとりあえずすぐに片付けるケロ……。
『ちはやふる』では、登場人物が使う福井弁が印象的だったケロな~! 語尾がキツくても決して怒ってるわけじゃないそうだケロ、安心するケロよ〜!
最後はきーちゃんにインタビューするケロ! きーちゃんには、県民おすすめの観光スポットを聞いてみるケロよ〜!
きーちゃん、県民おすすめの観光スポットを教えてケロ!
福井といえばやっぱり恐竜! 『恐竜博物館』はすごい迫力なのでぜひ行ってみてほしいです!
福井はフクイサウルスが有名ケロよね!
はい。福井には恐竜が生きていた時代の地層があって、恐竜化石の発掘量が日本一らしいんですよ!!
へえ〜! ロマンがあるケロな〜!
最近は駅前に大きな恐竜のジオラマもできて、福井駅を降りるとジュラシックパークみたいになってるんですよ。
さすが恐竜王国福井ケロ。
今の時代、福井くらいにしか恐竜は存在しないと思いますし……。
まるで恐竜が生きてるみたいだケロ、ジオラマだケロよ……。
駅前のジオラマは、2018年3月に設置されたばかりだそうケロ!(※2) ベンチに恐竜が座ってたり、恐竜のトリックアートがあったりと、身近に触れあうことができて観光客から人気なんだそうケロよ~!
■まとめ
取材に応じてくれた福井県出身のみんな、ありがとうケロ!
実際取材してみたら、福井県はこんなところだったケロ~。
次回は「東京都の主張」だケロ! おたのしみに~!
参考:
※1 早わかり福井~福井統計データブック~ 平成27年度版 | 福井県ホームページ
http://www.pref.fukui.jp/doc/toukei-jouhou/hayawakari/haya20_d/fil/008.pdf
※2 福井駅「恐竜広場」のご案内 | 福井県ホームページ
[ライター/カエル カメラマン/カメ 編集/パペット調査団(ヒャクマンボルト)]