こんにちは。ネイリスト&爪肌育成マエストロのYasuyo です。
化粧品やベビーオイルなどに使用されている「ミネラルオイル」、聞いたことがあるという方も多いでしょう。
「ミネラル」はなんとなく体によさそうなイメージですが、ミネラルオイルはわたしたちの体にどんな効果をもたらしてくれるのでしょうか。
今回は、「ミネラルオイル」の働きについてお話していきます。
<ミネラルオイルは石油が原料>
石油は、地下から湧き出ている「天然由来」の成分です。
保湿効果に優れているミネラルオイルは、その石油から精製されてつくられる油性原料のオイル。石油を蒸留し不純物を取り除いて抽出された、無臭で無色透明なオイルです。
「石油(鉱物)由来」であるので、ミネラルという名前がついているようです。
「石油由来」と聞くと、お肌によくないのかな…と思う方もいらっしゃると思います。たしかに以前は石油原料でつくられた製品で肌トラブルが起きることもありましたが、現在は高度な技術で精製されているので安全性も高くなっています。石油系だからといって、お肌に悪いわけではありません。
そして、ミネラルオイルは酸化しにくく変質の恐れが少ないので、化粧品には欠かせません。
ミネラルオイルは粘度によって「軽質流動パラフィン」「重質流動パラフィン」「固形パラフィン」に分けられ、それぞれ用途に合わせて化粧品に使用されます。
そして
-
無色透明
-
無臭
-
変質しにくい
-
乳化しやすい
-
浸透性がない
といった特徴から、皮脂汚れやウォータープルーフなどの油溶性の汚れを落とすものに使われたり、クリームやリップなどに使われたりしています。
<ミネラルオイルはどんな働きをするの?>
お肌への伸びがよく、皮膚とはまったく違う組成成分でできているのでほとんどお肌に浸透しません。そのため肌表面に膜をつくり、外部刺激からお肌を守る働きをします。
また、角層からの水分蒸発を防ぎ保湿効果も発揮します。ミネラルオイルは、皮脂膜の働きを助けてくれているオイルといえるかもしれません。
ミネラルオイルには毒性や刺激性がなく、アレルギー反応もほとんどありません。お肌の弱い方でも安心して使えるオイルといえるでしょう。しかし、全員にアレルギー反応がでないとは言い切れません。お肌に異常がみられたときはすぐに使用を控えたほうがいいでしょう。
<どんな化粧品に使われているの?>
ミネラルオイルは乳化しやすい性質があるので乳液やクリーム類、メイク汚れや皮脂汚れを浮かせて落とすタイプのクレンジング剤によく使われます。
しかし、ミネラルオイルは肌に浸透しないので、よく洗い流さずお肌に残したままでいると毛穴がつまったり、汚れが吸着したりと肌トラブルを起こしてしまうこともあります。しっかり洗い流すことをこころがけましょう。クレンジング剤によっては洗顔フォームが必要なこともあるので、各製品の使用方法を確認して使用しましょう。
ミネラルオイル配合のクレンジング剤は、メイクをしたときや皮脂汚れが気になる日に使用することをおすすめします。ほぼノーメイクの状態のときにを使ってしてしまうと、洗う必要のない皮脂も落としてしまい、お肌を乾燥させていまします。
その日のお肌の状態にあったクレンジング剤を選ぶことも大切なのです。
ほかにも、ミネラルオイルは口紅、アイシャドウ、キューティクルオイルなどにも使われています。
<ミネラルオイルってお肌にいいの?悪いの?>
ここまでのお話で「ミネラルオイルはお肌に悪いものではない」と理解していただけましたか?植物系オイルはお肌によく、石油系はお肌によくないと思われがちですが、意外にわたしたちの身近なところでミネラルオイルは使われています。
ミネラルオイルと植物系オイルとは化学的組成が違います。それぞれの組成や効果を理解し、肌の状態や用途にあわせて使い分けることが大切です。
<ミネラルオイルの成分表示>
ミネラルオイル配合の化粧品はどうやって見つければいいのでしょうか。
化粧品のボトルを見ると、いくつかの成分名が表示されています。「ミネラルオイル」と表示されていればわかりやすいですが、「流動パラフィン」「マイクロクリスタリンワックス」「ワセリン」などと表示されている場合もあります。
化粧品を選ぶときには、成分表を一度チェックするのもよいでしょう。
ミネラルオイルは成分組成や使い方を知っていれば、お肌によいものであることをおわかりいただけたでしょうか?
ミネラルオイル配合の化粧品は比較的安価で購入できますので、わたしたちの強い味方かもしれませんね。
(社)日本爪肌育成美容検定協会講師/Yasuyo