女性ならば日々のメイクは欠かせないですよね。自分なりに美容系の雑誌を読んだり、ネットで情報を収集したりしてメイクをしている人が多いと思いますが、自分のメイクに自信のある人は少ないかもしれません。
最新のメイクアイテムやトレンドメイクを取り入れてみても「なんだかしっくりこない」「もっと自分に合うメイクがあるのでは?」と半ば疑問を抱えたまま、なんとなくメイクをし続けてきました。そんな日々を送っていた矢先、最新の診断システムを取り入れ、その人にあったメイクテクニックを教えてくれるというメイクレッスンを発見!早速お邪魔してみました。
最新診断システムで顔をデータ分析し、その人に合ったメイクをレクチャー
今回伺ったのはJR新宿駅から地下通路で直結した商業施設・サブナードにある「MAMEW PREMIERE(マミュ プルミエール)」。顔の違いに合わせた骨筋(こっきん)メイク(R)の「MAMEW」が手がける新店舗で、グループレッスンというスタイルを導入しており、従来の店舗よりもリーズナブルにメイクレッスンが体験できます。
まずは、「MAMEW PREMIERE」のメイクレッスンについてインストラクターの成田さんにお話を伺いました。
ライター「こちらのメイクレッスンにはどのような方がいらっしゃいますか?」
成田さん「やはり自分に合ったメイクを知りたいという方が多いですね。メイクはトレンドもありますが、お顔の特徴によってトレンドのメイクが合わないことも多いんです。トレンドのメイクよりも、自分の顔の特徴を知った上で自分に合ったメイクを基本として押さえておくことが大切です」
ライター「まさに私もそんな悩みを抱えています…!」
成田さん「あとは弊社のメイクアイテムが中国の方に人気ということもあり、中国人の方も多いですね。こちらの店舗のメイクレッスンでは中国語の同時通訳も行っています」
ライター「グローバル!世界に認められているんですね。使用する自社アイテムにも特徴があるんでしょうか?」
成田さん「お肌に優しい天然成分をベースにしていることや、他社にはなかなかないような色味、カラー展開の豊富さはご好評いただいていますね」
ライター「ちなみに自分の顔の特徴や自分に合ったメイクってどのように調べるのですか?」
成田さん「まずは一人一人お顔の写真を撮影させていただき、独自の白銀バランス診断で顔の形や目、鼻、口などの配置を分析し数値化します。その結果に基づき眉の描き方やアイシャドウ、チーク、ハイライトの入れ方など、その人に合ったメイクテクニックをレクチャーしていきます」
ライター「自分の顔が数値化されるなんてすごい!そしてデータを元にメイクをレクチャーしてくれるとは心強いです」
白銀バランス診断を受け、分析中にスキンケア&ベースメイクを開始
早速、お顔を写真撮影し、白銀バランス診断を実施。分析して結果が出るまでには少し時間がかかるため、その間にベースメイクのレッスンが行われました。
まずは丁寧にスクラブ入りのマッサージ洗顔料でクレンジング。インストラクターからの指導が基本ですが、メイク台の前には大きなディスプレイも複数設置されて同時進行で動画も放映されているので、適宜そちらも参考にしながら進めることができます。
クレンジングが終わったら、肌質に合わせて化粧水で保湿。乾燥が気になるということで超粒子ナノプラチナや燕の巣エキスが配合された「肌力ローション」を使用させていただきました。トロッとしたつけ心地で、ハリ・ツヤを演出してくれるのだとか。ちなみにレッスンで使用するコスメグッズは店舗で購入が可能。これらの商品はレッスンに通うお客さまの声から生まれた商品なのだそう。
スキンケアが終わったら、化粧下地を塗っていきます。使用した「ナイト&デーエッセンス」は潤いを保ちながら化粧崩れを防ぐ美容液下地で、夜でも使用できるそう。下地はおでこ、両頬、鼻、顎の5点に置いて、中指か薬指を使って内側から外側へクルクルと伸ばしていきます。その後日焼け止めを塗ります。
続いて肌悩みに合わせてコントロールカラーをチョイス。コントロールカラーは4種類あり、赤みが気になる人はレモンイエロー、ツヤが欲しい人はゴールドシルバー、血色良く見せたい人はピンク、クマがきになる人や健康的な肌になりたい人はオレンジがオススメなのだそう。パール粒大を手に取り、顔の中央部や気になるポイントに塗っていきます。
成田さん「先にコントロールカラーを塗って顔の色味を整えることで、その後のファンデーションが薄づきで済み、アイシャドウものせやすく発色が良くなるんですよ」
ライター「有益な情報ありがとうございます!そしてこのコントロールカラー、みずみずしくて塗りやすいです」
ファンデーションやフェースパウダーはブラシでクルクルと肌に乗せる
リキッドファンデーションも肌色や好みに合わせ4種類から選んでいきます。こちらはワンプッシュを手にとり先ほどと同じく顔の5点に置き、ポアレスブラシを使い顔全体になじませていきます。
ポイントは内側から外側へ、ブラシをクルクルと回転させながら伸ばしていくこと。クマやニキビをカバーしたい人は、この後にコンシーラーを使用します。
最後にフェースパウダーを大きめのフェースブラシを使い、内側から外側に向かってサッと重ねます。皮脂が出やすい部分は少し多めに塗ると良いそう。
成田さん「フェースパウダーには、ファンデーションのもちを良くする役目がある他、チークやシャドウの乗りを良くする効果もあります。あとは、仕上がりのサラッとした手ざわりにも違いが出ますね」
ライター「パウダーにはそんな重要な役目があったんですね!」
診断結果を元にメイクテクニックをレクチャー
ベースメイクが終わると、先ほどの診断結果が出てきました。これらのデータを元に自分に合ったメイクを教えてもらいます。
加えて、なりたいイメージに合わせ3パターンの中から好みのメイクを選びます。キュート、ナチュラル、エレガントの中から、今回はナチュラルを選択してみました。
まずは縦のバランスを見て、自分に合ったハイライトの入れ方を学びます。今回体験をするモデルさんの場合、額と眉が長く、鼻下から顎が短いため、鼻筋と顎にハイライトをのせるとバランスが良くなるそうです。
チークと眉の入れ方は、縦横のバランスで変わってきます。
モデルさんは、ほぼバランスが均一に取れているお顔ではあるものの少し丸顔。理想的なバランスは縦横141:100なので、チークは縦を長く見せられるよう上昇ラインを意識し、耳の横から内側へ入れていきます。
眉に関しては、どんな形でも合うということでした。眉メイクは髪色に近い色、もしくはそれよりも明るい色のアイブロウペンシルを使います。ポイントは、ペンシルを肌に対し斜めに当てて、眉尻から眉頭に向かって描くこと。眉の長さは、眉尻が小鼻と目尻を繋いだ延長線、眉頭が口角と小鼻を繋いだ延長線が目安なんだそう。
アイメイクは目の感覚のバランスで変わってきます。こちらも100:100:100という理想にほぼ近いバランスタイプだったため、目の幅に沿ったアイメイクがオススメということでした。
アイシャドウの広さや塗る位置は、額の生え際から目の中央と目の中央から口の長さのバランスで変わります。モデルさんの場合、額部分が長いため、上瞼に広くアイシャドウを塗るのがオススメということでした。
アイホール全体に明るい色を入れ、二重幅(一重や奥二重の人は目を開けた時に見える程度)に中間色を塗り、目のふちに濃いめの引き締め色をのせていきます。ポイントとしては、華やかな顔の場合は内側に濃い色を入れないよう注意することです。アイラインもシャドウと同じ要領で引いていきます。
その後マスカラとリップを塗ったら、メイクレッスンは終了です!
何十年も悩んでいた化粧悩みが解決し、自分にぴったりのメイクを知れた
これまで、自分でメイクをすると、アイメイクがうまくできずケバケバしくなってしまったり、ハイライトを塗ると違和感が出たり…といった悩みがあったモデルさん。しかし、レッスンを受け自分の顔の特徴を理解した上でメイクを教えてもらったことで、これまでのメイクがどうして自分には合っていなかったのか、具体的に気づくことができたとのこと。
レッスンでは化粧の細かなテクニックも満載。薄づきなのにしっかりと肌悩みをカバーすることができ、メイクをした感じも厚塗り感がなく心地良いというのも嬉しいポイントでした。何十年も自分の顔と向き合っていますが、中々自分の顔の特徴は掴めないもの。最新の診断を取り入れたメイクレッスンで、改めて自分に合ったメイクを習ってみてはいかがでしょうか?
■詳細
「MAMEW PREMIERE」グループメイクレッスン
場所…〒160-0021 新宿区歌舞伎町1丁目サブナード1号
所要時間…約120分
料金…1人10,000円(税別)
HP