みなさんこんにちは。マイカラット編集部のマス山です。今日はまさかのマスカレードなしでお送りします。
突然ですが、みなさんに聞きたいことがあります。
「寝ても疲れがとれた気がしない」「体がバキバキの状態で1日が始まる」
なんて経験したことはありませんか?
ちなみに私は、「朝起きると喉がカラカラで、睡眠時ふと意識が戻った時に確認してみると大口開けていた」なんて悩みもあります。恥ずかしすぎ。
そんな時、同じく睡眠に対して悩みを抱えているうさぎさんが「枕を換えたらちゃんと寝られるようになった」と言っているのを聞きました。
(もしかしたら、枕って快眠にとても大事なのかも…?)
仕事や学校の疲れと言い切ってしまえば簡単ですが、確かに枕になんて1ミリもこだわってなかったのが事実。
現に愛用しているのは、某量販店で買った900円程度の格安品で、お見せできないほどのせんべい枕です。
枕フリークなうさぎさんによると、『ロフテー枕工房』というオーダーメイド枕を取り扱うお店があるとのこと。
悩みの解消につながる枕を徹底検証するため、いざ、突撃!
取材協力・監修
黒沢さん
ロフテー枕工房本店
ピローフィッター®。
ロフテーでは、枕と眠りの専門家を育成し、理想的な寝姿勢を保つ為に、高さ、素材の組み合わせから一人ひとりに合った枕選びのお手伝いをさせていただく、ピローフィッター®が枕をご案内しています。
枕ってそんなに大事?
マス山
「枕って、睡眠時の疲れにどのくらい関係あるのですか?
正直、枕に対する『こだわり』を持つ感覚がよくわからないのですが…」
黒沢さん
「人にもよりますが、1日の3分の1は睡眠時間。そう考えると、睡眠時の姿勢が体にどのくらい影響を与えるか、なんとなく想像つきませんか?頭の重さや首の深さ、寝姿勢は人それぞれですから、自分に合わない枕を使っているとつらくなってしまうこともあるはずです」
マス山
「なるほど。肩こりも腰痛も結局、変な姿勢が染み付いたことが原因、ということもありますもんね。でもオーダーメイド枕って、高いイメージがあるのですが…」
黒沢さん
「そうですね。だいたい2万円前後のものが多いでしょうか……」
マス山
「ヒェッ」
黒沢さん
「でも、きちんと睡眠がとれずにいると体を壊してしまう可能性もあります。
医療機関やマッサージ、エステに通って治療や施術を受けるよりも、枕を変えて寝姿勢をよくした方がお得だと思いますよ」
マス山
「枕が欲しい…」
セコケチなマス山はお得という言葉に弱いのであった。
カウンセリングからスタート
普段使っている枕がどんな素材でできているか、ベッドの硬さ、さらには子供の頃に使っていた枕まで、いろいろと回答をしていきます。
次は、首の深さを測ります。
マス山
「頭の形や首の深さ?なんか関係あるのですか?」
黒沢さん
「体に1番負担のかからない顔の角度『5度』を寝姿勢でもキープできる枕を選ぶためですよ」
ちなみにマス山の首の深さは3.5cm。肩の筋肉がたくさんあるマッチョさんなどは、5cmだったりするのですって。
黒沢さん
「3.5cmだと、女性の場合ですとだいたい2〜3号の間をご紹介しています。
首部分を2号にして詰め物で少し高くするか、3号にして頭部分の詰め物を抜くかして調整するのが良さそうですね」
お好みの素材をセレクト
自分の枕サイズがわかったところで、お好みの素材チョイスに移ります。素材は、寝返りの打ちやすさとか、心地よく感じる感触とか、親しみを感じる感触、などを大事しながら選ぶといいそうです。
マス山
「お好みで選べるのっていいですね!
オーダーメイドじゃないですかオーダーメイド!セレブっぽい!最高!」
ロフテーの枕に使われる素材はさまざま。こんなに種類があるなんて予想もしていなかったため、驚きました。
最初に行ったカウンセリングの結果から、好みに合いそうなものをいくつか試してみました。
仰向けに寝るだけでなく、
寝返りを打ったり、
サイズを調整していただいたり…。
いくつか試してみると、
マス山
「これだー!」
という絶妙なフィット感の素材に出会えました。それが、これ!
低反発炭パイプ
通気性に優れた形状のパイプ。シリコンみたいな感触で、しっかりしているのにほどよく弾力があり、頭をホールドしてくれます。
マス山
「うん、変に沈まないし、やわらかさがいい感じです」
黒沢さん
「シャリシャリ音がしませんし、洗濯機で洗えるので清潔さが保てます。夏場は特におすすめですよ。」
うさぎ
「それ好きそうですね。寝た瞬間、笑みこぼれてましたよ。」
黒沢さん
「素材に炭が入っているので、ニオイも気にしないで済みますよ。」
こんなのも試しました。
パピヨン
やわらかめの第1層と、かための第2層によって構成されていて、ホールド感バッチリの枕。
うつ伏せで寝た時に、手が入れられるのが人気なのだとか。
エスカルゴ
いつも横寝で、方向が決まっている方におすすめの形状。
片方が高くなっているので、意識がなくなると自然にコロン、と寝返りが打てます。
S型ボディピロー
テレビでも紹介された抱き枕。丸く穴が空いているところに膝をはめればフィット感ばつぐんです。ギュッと抱きしめても、腕枕してあげても、お好きにどうぞ。
今の枕は救いようがないの?
マス山
「今のせんべい枕は、もうどうにもできないのでしょうか…」
黒沢さん
「タオルで高さを調整する、という手がありますよ。
口が開いてしまうということは、頭が沈みすぎているということ。
厚めのバスタオルやご家庭にあるタオルで調整してみてください」
マス山
「よかった!取り急ぎやってみます!!」
「寝られない」とか「疲れがとれない」「体が痛い」なんて悩みがある人は、まずは枕を換えてみるのもいいかもしれませんね。
黒沢さんのような専門家に相談しながら、自分に合ったお好みの枕を探すのも楽しいですよ!
(取材・文 マス山)
ロフテー枕工房【詳細はこちら】