こんにちは。マイカラット編集部のうさぎです。
今回も引き続き『猫背改善専門スタジオきゃっとばっく』で、猫背を治す方法について教えていただいております。
前回の記事▼
「この重りをお腹で動かすように腹式呼吸をしましょう!」
「えっ、古城さん笑顔がステキッ、、重ッ……!???」
……さて、みなさまお気付きでしょうか。初級編・中級編と行ってきたということは、上級編があるということに。
そうです、今回はいよいよ『上級編』をお届けします。筋力と体力ときれいな姿勢をどこかの権力者に奪われて生まれてきた私には、上手くできる自信が一切ありません。
でも、この先にシュッとした姿勢の私が待っていると思ってがんばります。よろしくお願いします。
■猫背の改善方法
【リーバスプランク(修正)】
・体操座りをして、脚を骨盤程度に開きます。手は指先を足側に向けてお尻から手のひら1枚分くらい後ろにつきましょう。
・体が床と平行(ひざ、骨盤、肩が一直線)になるようにお尻を持ち上げます。胸を開くイメージで1~2秒キープしましょう。
・姿勢を戻すときは、胸を張ったまま、ゆっくりとお尻を床に降ろしていきましょう。
胸や腕の筋肉のストレッチになるだけでなく、ももの裏やお尻の筋肉にもアプローチするので、骨盤を安定させる効果が期待できます。
「もっとです、もっと上げてください!床とまっすぐになるように!」
「もっと!?アカン、これ、アカンの出ちゃいますって!」
「ホラァ!!!なんか出ちゃいましたって!!」
【ハーフニーリングツイスト】
・膝、骨盤、肩、頭が床と垂直になるように意識をしながら、片膝立ちをします。両手は、胸の前で合わせてまっすぐ伸ばしましょう。
・上半身を回旋させるように片手を体の後ろに向かって、まっすぐ開きます。手を目線で追うようにしながら、ゆっくりと開きましょう。骨盤はしっかりと正面を向けたまま行うのがポイントです。
反対側も同じように行います。かかとや膝がズレないように意識してください。
猫背で硬くなった肋骨周りや、胸の筋肉のストレッチ効果や身体を固めず安定させるのに効果的なエクササイズです。
身体がラクに安定するようになると、歩いたり走ったりするときも、きれいな姿勢が保てるようになりますよ。
【ルーマニアンデッドリフト】
・脚を肩幅に開き、軽く膝を曲げて立ちます。お尻を突き出すようにしながら、脚の付け根を折り上体を前に倒しましょう。
・このとき、「膝は軽く曲げたままにしておくこと」、「骨盤から頭まで背骨のラインを一直線にキープすること」がポイントです。もも裏やお尻の筋肉にアプローチし、下半身の筋力を強化します。
「なんで手、『グッ』ってしてるんですか。スキーヤーですか」
「力を入れると『グッ』ってなるんですぅ!」
「江頭2:50みたいですよ」
「……わかった、もう『グッ』ってしない!!」
「……どこか持ってないとその体勢を保てないんですか?」
「保てないんです!」
【ニーベントカーフレイズ】
・壁に向かって立ち、肘は軽く曲げたまま、肩の前あたりで壁に手をつきます。その姿勢を保ったまま片脚を一歩前に出しましょう。(「アキレス腱を伸ばす運動」のイメージです)
・前に出したほうの脚のかかとをゆっくりと上げます。
・つま先と膝を正面に向けたまま、かかとを上げ下げします。ヒールの高い靴を履くことが多い女性におすすめのエクササイズです。
・そのまま、親指の付け根に力を入れて床を踏むようにして、膝を伸ばしましょう。後ろの足は、少し浮いてしまっても構いません。
「脚が折れちゃいますって!たぶんこれもう折れてますって!」
簡単そうに見えますが、実際にやってみると脚の力がかなり必要なので大変でした……。足首折れたかと思った……。
さて、次回はいよいよ最終回です。ふたたび、あの『ボディ コンシェルジュ』で姿勢の分析をしていただきますよ!それまで自主練、しっかりがんばります。
(取材・文 うさぎ)
取材協力・監修
古城奈々絵氏/猫背改善専門スタジオ『きゃっとばっく』神楽坂店マネージャー
猫背改善専門スタジオ『きゃっとばっく』:
オーダーメイドのストレッチ&エクササイズで、2ヶ月間であなたの猫背を改善!!高度姿勢分析器「ボディコンシェルジュ」を用いた、姿勢分析結果を元に、あなたの姿勢が歪んでいる原因を突き止めます。
【神楽坂店】
東京都新宿区神楽坂2-12 エンドウビル1F
【表参道店】
東京都渋谷区神宮前5-3-16 カサデルレイ表参道E棟
※月曜定休
▼公式ホームページ http://catback4h.com/
▼公式ブログ http://ameblo.jp/catback4d/