-
肩こりや首こりがひどい
-
ぽっこりお腹が気になる
-
腰が痛い
-
スマホやパソコンを触るのが好き
-
「姿勢が悪い」と言われたことがある
ひとつでも当てはまった方は「猫背」の可能性があります。そのまま放置していると、体の不調を引き起こしてしまうかもしれません。
こんにちは。マイカラット編集部のうさぎです。
みなさまは、お母さんにこう言われたことはありませんか?
「背筋が曲がってる!猫背になってる!のばしなさい!!」
私は100億回くらい言われてきました。そして「無理…」と、200億回くらい答えてきました。
そもそも、猫背っていったい何なのでしょう?姿勢が悪いと、いったいどんなデメリットがあるの?今回は、『猫背改善専門スタジオきゃっとばっく』で猫背について詳しく伺ってきました。
■猫背って何?
お話を伺ったのは、神楽坂店マネージャーの古城(ふるじょう)さん。
「猫背は、『上位交差症候群』とも言います。胸の背骨が丸まり、頭は前に出て、肩が前に入ってしまっているような、首と背中の骨格筋のバランスが崩れた状態のことです」
「ジョ、ジョーイ交差SHOW……?」
(これが猫背)
(首からお尻にかけて、 全体的には「S字」を描くような姿勢が理想だそう)
「背骨は骨盤とつながっているので、猫背で背骨が歪むとあわせて骨盤周りも歪みを引き起こしてしまいます。そのため猫背は、肩や首こり、ポッコリお腹や腰痛につながる可能性もあるんですよ」
「うわ、ぜんぶ当てはまります……。お腹は銭湯で『宇宙人みたい!』って言われたことがあるくらいポッコリしてますし、肩も凝りすぎて『頭を一回取りたい』が口グセになってるんですよね……」
「頭はスイカ1個分くらいの重さがありますから、きちんとした姿勢で支えてあげないと負担も大きくなりますよ」
「私の場合、スイカ1個分の重さ+うさぎ頭の重さですしね。そりゃ首こりもひどくなるわけだ」
「ちなみに、女性の場合はバストが垂れ下がってしまう危険性もあります。猫背の方は年齢にかかわらず、そもそもの土台となる肋骨自体が下を向いてしまうため、バストもどんどん下を向いてしまうんです」
「なにそれ猫背こわい……」
猫背だと、
・肩こりや首こりになる
・腰を痛めやすい
・ポッコリお腹になる
・バストが垂れる
などといったデメリットが考えられるそう。
「あれ?でも、そもそも私は『うさぎ』なので、『猫』背ではないんじゃないですか?」
「……、猫背にも種類があることはご存知ですか?」
■猫背の種類
1.お腹ポッコリ猫背
【見た目の特徴】
・背中が丸まってお腹がポッコリと出ている
お腹やお尻、ももの裏の筋肉が上手く使えず、骨盤が前に傾き、腰が反ってしまっているのが特徴です。
【こんな人はお腹ポッコリ猫背かも?】
・ハイヒールを履くことが多い女性
・ガーリースタイルが好きな内股の女性
・チアリーディングやバレエの経験がある女性
【セルフチェック方法】
・壁にかかとと背中をつけてまっすぐ立つ
⇒腰と壁の間に手が入れられるか
⇒後頭部が壁についているか
本来であれば後頭部も壁につき、腰と壁の間には手のひらが軽く入る程度が望ましいので、手首まで入ってしまった人は「お腹ポッコリ猫背」の可能性あり!
【日常で気をつけるポイント】
・親指の付け根、小指の付け根、かかとの真ん中の三点を意識して立つ
・下腹に、軽く力を入れて立つ
・内股にならないように意識する
2.骨盤スライド猫背
【見た目の特徴】
・骨盤が脚よりも前に移動している
・上半身を後ろに引くような姿勢
・首から頭は前に出ている
骨盤スライド猫背タイプの人は、バストだけでなくお尻も垂れやすく、くびれの無い体型になりやすいので要注意。ふくらはぎが疲れやすく、むくみやすくなるというデメリットもあります。
【こんな人は骨盤スライド猫背かも?】
・赤ちゃんを抱っこする機会の多い産後の女性
・筋肉が少なく痩せ型の女性
・運動が不足している女性
【セルフチェック方法】
・まっすぐに立ったときの姿勢を、横から鏡で確認する
⇒骨盤の位置が脚の真上にあるか
・壁に背中をつけてまっすぐ立つ
⇒お尻が壁についているか
⇒後頭部が壁についているか
ぱっと見で骨盤の位置がズレていると分かる人や、壁に背中をつけて立ったとき、かかとと背中(肩甲骨のあたり)は壁についているのにお尻と後頭部が離れてしまっている人は「骨盤スライド猫背」の可能性あり!
【日常で気をつけるポイント】
・椅子に深く腰をかけて座る
・両足に均等に体重をかけて真っ直ぐ立つことを意識する
3.腰カチカチ猫背
【見た目の特徴】
・腰から背中にかけてが平らに見える
・背中の上のほうから首にかけてが丸まっている
腰カチカチ猫背タイプの人は「まっすぐできれいな姿勢」に見えますが、実は腰や背骨にかなりの負担がかかっています。座っているときに自然と脚が開いてしまうような人は、このタイプかもしれません。
【こんな人は腰カチカチ猫背かも?】
・デスクワークが多い女性
・身体が硬い女性
・がに股になりがちな女性
【セルフチェック方法】
・壁にかかとと背中をつけてまっすぐ立つ
⇒腰と壁の間に手のひらが入る隙間があるか
⇒後頭部が壁についているか
腰の部分に手のひらは入らないのに、後頭部が壁から離れてしまっている人は「腰カチカチ猫背」の可能性あり!
【日常生活で気をつけるポイント】
・椅子に深く腰をかけ、骨盤を立てるようなイメージをしながら座る
・つま先と膝の向きを揃えて真っ直ぐ立つよう意識する
・スクワットのように脚を使ってしゃがむ動作をする
「うさぎなのに猫背なんてキャラがぶれるから困るんですけど認めざるをえないくらいに当てはまっている」
「実際にはこの3タイプだけでなく、骨盤がスライドして腰がカチカチになっているような複合的なパターンもあります。うさぎさんがどのパターンなのか詳しく調べてみましょう」
と、いうことでさっそく運動着に着替えて……。
「お待たせしました~」
『ボディ コンシェルジュ』という骨格のゆがみを3D C.Gで確認できる高性能分析器で現在の姿勢を分析します。
分析器の前に立って、くるくるくる~と回ります。
これだけで今の姿勢の状態や、本来の姿勢からどれくらい(何mm)ズレているかを調べることができます。
その結果……。
うさぎの分析結果がこちら。数字が本来の姿勢からのズレをあらわしているそう。
「すごくズレている……。そしてすごくお腹が出ている……、恥ずかしい……」
「頭と肩も前に出ていますね。このズレが肩こりの原因かもしれませんよ。ふだんはデスクワークですか?」
「そうです、基本的に机とトイレとベッドの間しか移動しません」
「なるほど。座る時間が長い人によく見られるのですが、骨盤の傾きも強いです。うさぎさんの場合は『お腹ポッコリ型』と、少し『骨盤スライド型』も入った猫背のようですね」
「この残念なお腹は猫背のせいだったのか……!しかし見れば見るほどこの体型はやばいですね。親が『背筋のばせ!』って言うはずですわ」
ちなみに、壁に背中をつけてまっすぐ立つ「セルフチェック方法」を私もやってみたところ、
腰のところがスッカスカでした。手のひらどころか、古城さんの腕が通る。まっすぐ立っているつもりだったのに……。
「さて、では今日はこのズレている部分を正常な位置に戻してあげるトレーニングをしましょう」
「よろしくお願いします!」
「その前にテストをします」
「……、テスト。その単語こわい。きらい」
「日常の動きにクセがないかを見るための簡単なテストですから大丈夫です」
「それなら安心でs……、
ディープ・スクワット!?ぜんぜん大丈夫じゃなさそうなんですが?」
「こんな感じのテストを7種類やっていただきます」
「7種類も……!?」
……と、いうわけで
棒を持って腕を挙げた状態でディープにスクワットをしたり、
ハードルのような紐を跨いだり、
アア゛ッ!!ってなったり、
あああ゛っ!!!!
次回は具体的な「猫背改善トレーニング」をご紹介します。
(取材・文 うさぎ)
取材協力・監修
古城奈々絵氏/猫背改善専門スタジオ『きゃっとばっく』神楽坂店マネージャー
猫背改善専門スタジオ『きゃっとばっく』:
オーダーメイドのストレッチ&エクササイズで、2ヶ月間であなたの猫背を改善!!高度姿勢分析器「ボディコンシェルジュ」を用いた、姿勢分析結果を元に、あなたの姿勢が歪んでいる原因を突き止めます。
【神楽坂店】
東京都新宿区神楽坂2-12 エンドウビル1F
【表参道店】
東京都渋谷区神宮前5-3-16 カサデルレイ表参道E棟
※月曜定休
▼公式ホームページ http://catback4h.com/
▼公式ブログ http://ameblo.jp/catback4d/