パンプスやハイヒールで歩いていると、足先が痛くなることがよくあります。足専門の理学療法士で数多くの足のトラブルを研究している三浦賢一さんは、「その原因のひとつに、足の指がきちんと接地していない『浮き指』が考えられます。自分が浮き指であることを自覚していない人も多いです」と話します。浮き指の原因と対策について詳しいお話を聞きました。
取材協力・監修
三浦賢一氏
理学療法士。足のケアと靴の製作の馬喰快歩堂所長。足靴総合研究所所長。一般社団法人日本ソーシャルウォーク協会理事。
馬喰快歩堂 東京都中央区日本橋横山5-18中村横山ビル1F
■指が地面から浮き上がっていると足のトラブルが多発する
「浮き指」の状態にはいろいろなパターンがあると言う三浦さんは、次のように説明をします。
「普通に立ち上がったときに、足のおや指だけ、小指だけ、くすり指だけ、また、おや指以外全部が地面より上に反っていることはありませんか。これが『浮き指』です。
立っているとき、あるいは椅子に座って床に両足を置いたとき、足の裏は土踏まず以外が全部、接地している状態が理想です」
浮き指による足や体への影響、またその原因について三浦さんは、
「『浮き指』の人が合わない靴を履き続けると、体のほかの部分に大きな負担をかけることになります。それが、骨盤の歪み、腰痛やひざ痛、猫背、体が傾くことにもつながります。
足の形状は人によって違いますから、そもそも自分の足に合う靴は簡単に見つかるものではありません」と、靴選びの難しさも強調します。
まずは、自分の足が「浮き指」になっていないか、そこをチェックすることから始めてみましょう。
■「浮き指」を簡単チェック
ここで三浦さんに、自宅にあるもので簡単に自分でできる「浮き指」チェックの方法を教えてもらいました。
(1)お風呂上がりに床に立つ
お風呂上がりににフローリングの床をペタペタと歩くと、足からの蒸気で足跡が残ることがあります。その足跡を利用して「浮き指」をチェックします。フローリングの床に直立の姿勢で立ち、数秒で位置を変えてから、足跡を見てみましょう。
両足の足指がすべてくっきりと跡に残っていたら問題はありません。もし、跡の残っていない足指があれば、その指は「浮き指」の可能性が高いでしょう。
(2)珪藻土(けいそうど)のマットに乗る
最近は、バスマットに珪藻土を使用している人が多いと思います。吸水性と、菌やカビの繁殖が少ないことで注目されていますが、これも「浮き指」のチェックに利用できます。お風呂上がりにマットに乗って、自分の足跡を見るだけです。跡の残らない指があれば、「浮き指」の可能性が高いでしょう。
(3)立った状態で足の下に紙を差し込んでみる
まず、コピー用紙などを手のおや指サイズにカットして用意します。そして直立の状態で、誰かに各足指の下にその紙を差し込んでもらいましょう。浮き指であれば、紙が指の下を通ります。足指がすきまなく地面と接地していれば、紙は指の下を通ることはありません。
このチェックは、足全体を地面にペタッとつけたまましゃがめる人なら自分でできますが、それができない場合は、誰かに協力してもらったほうがいいでしょう。
いかがでしたでしょうか。もし自分の足が「浮き指」だと分かったら、次は靴選びの際に注意すべき点を知っておきましょう。
■パンプスの中で足の指がギュッと丸まっている
浮き指でパンプスを履く場合、三浦さんはこう注意を促します。
「サンダルやミュールなら神経質にならなくてもいいでしょう。足指部分が開放されているので、指の逃げ場がたくさんあるからです。注意しなければいけないのは、パンプスやヒールが高い靴を履く場合です。
パンプスやハイヒールは、足指が靴の中にすぽっと入ります。浮き指の場合は地面をとらえる力が弱く、また、窮屈な靴の中で縮こまっていて動きがとれません。すると、靴が脱げないように、無意識に足指をギュッと丸めて歩くようになります。この状態こそ、足が痛む原因となります
続けて、浮き指の人が靴を選ぶ際のポイントについて、
「おや指の付け根のふくらんだ部分、母指球(ぼしきゅう)と言いますが、ここと、小指の付け根のふくらんだ部分である小指球(しょうしきゅう)からかかとまでのそれぞれの長さを知っておくことがポイントです。
これはパンプスだけでなく、ミュールやサンダルを選ぶ際にもぜひ確認してほしい方法で、靴がフイットするかを根拠を持って見抜くことができます」と三浦さん。
■足のサイズを測って足に合う靴を選ぶ
さっそく、メジャーや定規で計測しましょう。その方法について、三浦さんはこう説明をします。
「下の画像を見てください。ご自分の足の母指球からかかとの中心部までの長さをAとし、小指球からかかとの中心部までの長さをBとして長さを測ってください。というのも、靴の構造では、母指球と小指球の位置は計算されていて、浮き指の人は、AとBの長さが靴のそれと合っていないためにフイットしないのです」
次に、実際の靴の長さでこの部分を測ってみましょう。
「靴の幅で横にもっともふくらんでいる箇所が、母指球と小指球の位置として計算されているところです。靴のAとBの長さが自分の足のAとBとほぼ同じなら、それが自分の足に合う靴と言えるでしょう。
もしこれらの長さが5ミリ以上違うなら、靴と足が合っていないと考えてください」と三浦さん。
では、この長さが合わない場合はあきらめるしかないのでしょうか。三浦さんはこうアドバイスを加えます。
「靴と足をフイットさせるアイテムとして、足用のジェルシートやスポンジシート、ハーフインソールやパンプス用インソールが市販されています。これらを使うと、先にお話したポイントの長さが多少合わなくても、靴を履きやすくすることはできます。
自分の浮き指の状態をショップのシューフィッターに正確に伝えて、靴選びを手伝ってもらうといいでしょう」
パンプスやヒールが好きだけど、どうも快適に履きこなせないという人は、まずは「浮き指」ではないかを確認しましょう。そして、「履きたいけど痛い」という靴選びを卒業したいものです。
(取材・文 小山田遥/ユンブル)